「プロだけが知る新築外構の裏ワザ!高級感を引き立てる5つの秘訣」

プロだけが知る新築外構の裏技! 高級感を引き立てる5つの秘訣

こんな難しいタイトルに今回は挑戦です。 おそらく皆さんが今まで見聞き予想もしなかったことが飛び出してくるかもしれませんが,どうぞよろしくご覧ください。


まず大前提として 


秘訣 その1  見積もりは複数社からとってその中から選ぶ 

        は 嘘!

        気に入った1社に早めにお願いすべき。

   巷ではデザインや見積もりは最低3社からとってその中から選びましょうとか

   外構専用サイトでは専問のプランナーがコンペ形式で提案する中からお気に入りの

   ものが選べますとか、まことしやかに謡っていますが

   現場のプランナーの立場から言わせていただければこんなのには全く参加したくない

   というのが本音です。

   私の知り合いの外構業者は成約率は1割だといいます。 提案してもまず決まらないので

   す。 一般的には外構の成約率は4割ぐらいではないかという話を聞いたことがあります

   。それでも半分以上 決まらない。


   外構案作成にはまず現地調査を念入りにして高低差を気にしながら計画案を考え

   素材を選んで配置、図面・見積もりを作成する。なかなかの労力を要します。


   でもほとんど決まらない。となると


   人間の心理として 作成段階から ・・どうせ決まらないんだから・・・・

   と 熱が入らない・・・原因はどうあれ理解できることです。


   そんな人が作った外構をお願いしたいと思いますか?


   

   これらの成約率は一般の方が外構業者にフリーで依頼する場合で

   これが建築会社の下請けだと成約率がほぼ100%に近くなるから外構業者は

   こぞって下請けに入るわけなんです。 ・・・余談ですが・・・


   では私どもはどういう立場をとっているのかといえば・・・

   確かに初期の段階で当然他社検討はこのご時世当たり前のことぐらいは充分理解して

   います。

   ですからそれはそれでなるべく早めの段階で1社に絞っていただいて検討いたいただい

   たほうがお互いにいいのではないかと考えています。その方が作り手の意欲は断然   

   違ってきますし、いいものができる可能性ははるかに高くなります。

   よって要望をお聞きした後、最初の提案で90%成否が決まると考えています。

   要はここにお願いしたいか相性が合うかです。

   ご自分の要望をかなえてもらいたいと思うなら、最後まで何社もひっぱって最後の最後

   に1社に決定する なるべく避けたほうがベターです。


秘訣 その2  デザイン作成には建物の1階平面図をかなら   

        ずご用意ください。  

   

   外構というと外まわりのこと思われますが、実は家の中から見たときに

   お庭をどう作ってあるかその景色はとても大事です。

   家の中で普段くつろいでいるのはどこか、 リビングかダイニングか、大抵そこには

   大きな窓があるからそこからどんな景色が見えたらいいか お隣や道路などまわりから

   の視線は気にならないか など 家の中からのVIEWは大事にしましょう。

   

   よって私どもはデザイン作成の際には建物1階平面図(間取り図)をご用意いただい

   ています。

   家の間取りも知らずに外構計画をするなんてちょっと考えられないことです。 

   もちろん外部も大切ですのであしからず。

   


   


   

   


秘訣 その3  使い勝手とメンテナンスを考えて計画

        すること。

   

   実はこれらは安易によく言われるフレーズです。でも実際どういうことなの

   か具体的にどういうことなのかわかっていないケースが多いのです。


   例えば使い勝手では

   ●駐車スペースからは最短距離で玄関に入りたいという人間の心理

   ●小さいお子さんがいる場合はベビーカーが玄関の中まで段差なく入れるよう

    スロープがあればいい。

   ●外の水道は庭の水まきや車の洗車用に効率的に配置する。

   ●洗濯は1階の場合が多いので洗濯物をどこに干すか部屋からの動線も考慮に入れる

   ●屋外物置はなるべく出し入れしやすい場所に配置する。

   ●掃き出し窓にデッキをつけるかテラスをつけるかの選択。

   ●以前は好まれた南向き今や夏の暑さ対策が重要。

   ●できれば自転車置き場の確保も検討。

     etc


メンテナンスでは

   ●その後の手入れ を十分に想定して芝貼り計画を立てること。

   ●シンボルツリーの選択には今後の成長と剪定のことを考慮に入れて。

   ● はやりの家庭菜園今後も見据えたうえで規模etc検討

   ●特に地植えはご自分で管理できる範囲内でのガーデニング計画を。

    プランターも活用。 雑草の除去などできる範囲内での。

 

   外構の完成後早かれば半年ほどでもうすっかり様子が変わってしまっている

   お庭も時々お見かけしますが、とても残念に思います悲しい気持ちにもなります

   。

 

   毎日が使いやすく の行き届く範囲内での庭づくりができたらと

   思います。


秘訣 その4  ガーデンライトの設置はおすすめです。


  ガーデンライトの設置なんて高級すぎて・・と思われるかもしれませんが、

   実はそれほどでもなく 電気代もほとんど気にならないくらいです。

   外構デザインの究極はウォーターガーデンと ガーデンライトだと思います。

   さすがに水を使った庭づくりはなかなかのものですが ガーデンライトは気軽に

   そして最大限の効果が期待できます。

   シンボルツリーや植栽を照らしたりアプローチの足元、美観upだけでなく

   安全性や防犯にも役立ちます。

   門灯だけでなくお庭のライトアップにもぜひ注目ください。


 秘訣 その5  脇役の存在こそ外構には不可欠です。


  さて何のことやら わからないかもれませんが・・・・。


  ある部分を強調したいなら、しっかりお膳だてしてくれるまわりの要素が必要です。

  外構は本来おうちを建物をさらにショーアップするものであると考えたら

  ことさら建物より目立ってはいけません。 例えば色。 建物から目に入る色は何種類か

  ありますが、特殊なケースを除いてその色から明らかに逸脱して違う系統の色を持って

  きてはいけません。

  玄関まわりを強調したいならまわりの外構デザインは若干抑えめにした方がいいし

  植栽に関してもシンボルツリーにどうしても目がいきますが、実は足元の下草如何に

  より景色は一変します。紅葉も赤だけよりそれを引き立たせるオレンジ色・黄色・

  緑色の葉っぱによりさらに美しさが倍加します。

  おそらくそれらが品の良さ・高級感・センスの良さなんていわれているものの

  ひとつの要素なのかもしれません。

         脇役の存在とても大切です。


  10人のプランナーがいたら10通りの、100人なら100通りの案がそろうのが

  外構だといわれています。脇役を上手にアレンジすること。 大切です。


  

   以上が大げさなタイトル見出しの些細なコメントです。


   何かの参考にお役に立てれば幸いです。


             ㈱Garden ウィズテリア     野田 清隆